自社内覧会(大阪本社ショールーム)

HOME > 制作事例 > 自社内覧会(大阪本社ショールーム)
  • ショーウインドウはジャングルモチーフの窓シートで装飾
  • 大迫力の巨大恐竜ロボットたち
  • デジタルサイネージと恐竜ロボットの競演
  • カウンターにも映像を流してお客様を歓迎
  • 恐竜着ぐるみディノアクターと各種LEDビジョン
  • パカットビジョンとインコスタッチとコラボレーション
  • ZANZOや遊べるクレーンゲーム、チャレンジサイネージ
  • 新商品のスクエアビジョンと参考出展のデジタルボードダブルサイド
  • インコススイッチで巨大ビジョンの映像を切替
  • レインボーパネルが並ぶ入口エレベーター前
  • 2階はネオン看板や多彩なLED看板を展示
  • 段ボール什器や電気を使わないデコソラも豊富
  • キューブビジョンを並べて印象的なディスプレイに
  • クレーンゲームやパロディ新聞を印刷できるフォトプリントマシン
  • 4Fキャンプサイトエリア(商談スペース)
  • 部屋の中なのに解放感のあるキャンプ風の内装
  • 立体映像を楽しめる空間がレンタルで実現
  • 豊富なイベントディスプレイ
  • ARの恐竜コンテンツは強力な参加型集客ツール
  • 特殊印刷KODAWARIシリーズも恐竜モチーフに
  • シャープ様企画の多彩な液晶サイネージ
  • LED文字看板や多彩な種類のレインボーパネル
  • 俺の壁紙やマグネットを活用したフォトブース
  • 同じロゴでも使用商品で表現は多彩に
  • ZANZOやシースルービジョンでデモトラが看板に
1_ショーウインドウ 2_1階恐竜コーナー 3_1階恐竜コーナー 4_1階デジタルサイネージ 5_1階デジタルサイネージ 6_1階LEDビジョン 7_1階参加型集客ツール 8_1階LEDビジョン 9_1階LEDビジョン 10_1階入口 11_2階ネオン 12_2階ネオン 13_2階LEBoコーナー 14_2階参加型集客ツール 15_4階キャンプサイト 16_4階キャンプサイト 17_5階LEDビジョン 18_5階イベントディスプレイ 19_5階ARコーナー 20_5階特殊印刷 21_5階シャープ様企画 22_6階LEDディスプレイ 23_6階フォトブース 24_6階LEDロゴ 25_デモトラ
お客様情報
自社内覧会(インターコスモス 大阪本社ショールーム)
制作概要
自社内覧会の企画・デザイン・印刷出力・加工・設置施工
使用商品・素材
シースルービジョン 恐竜ロボット レインボービジョン ZANZO チャレンジサイネージ パーテーションスクリーン LEDレインボーパネル 紙ってる!?ディスプレイLEBo LEDレインボーネオン KODAWARIシリーズ 俺の壁紙 カウンタービジョン パカットビジョン クレーンゲーム スクエアビジョン インコスタッチ インコススイッチ フォトプリントマシン
詳細
大阪本社ビルにて、内覧会を行いました。
内覧会の装飾はすべて自社にて行っています。

今回の内覧会は恐竜づくし!
ショーウインドウはジャングルをイメージしたデザインのシートで装飾し、地面には屋外フロアアルミシートで印刷した恐竜の足跡も!
1Fでは大迫力の恐竜ロボットやモニュメントを設置し、LEDビジョンやデジタルサイネージでも恐竜の映像を多数上映。
5Fでは恐竜モチーフの「KODAWARIシリーズ」で特殊印刷を駆使したPOPの展示をはじめ、ARと組み合わせた恐竜フォトスポット体験もあり、デジタルとリアルを融合させた展示構成で恐竜の世界を多角的にご覧いただきました。

他にも、新商品が続々登場。 レンタルサービスに新しく追加された新型の「カウンタービジョン」や折りたたみ式の「パカットビジョン」、両面で訴求できる「スクエアビジョン」などのLEDビジョンの他、画面に触れると映像が反応する「インコスタッチ」、ボタンで映像を切り替える「インコススイッチ」といったシステムもご体感いただきました。

オリジナルデザインでデコレーションできるクレーンゲームや、カウントチャレンジゲームができる「チャレンジサイネージ」、 パロディ新聞をその場で撮影し印刷するフォトプリントマシン(参考出展)など、体験型の集客ツールも目白押し。

走るショールーム「デモトラ」も「シースルービジョン」や「ZANZO」を搭載し、野外の特大看板として活躍しました。

詳しくはTOPICSにてレポートを掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

→TOPICS記事(展示会レポート)
制作事例 一覧にもどる

お問い合わせはこちら

メールマガジン登録

プライバシーマーク

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。