インコスブログ~インターコスモスの集客コラム~

デジタルサイネージの最新トレンド(後編)~通行人の目を引く、“意外”&“大規模”な演出編~

デジタルサイネージの最新トレンド(後編)~通行人の目を引く、“意外”&“大規模”な演出編~

需要さえあれば、その場所が広告スペースに
サイネージの可能性は無限大

 前回は、デジタルサイネージの最新トレンド(前編)として、技術革新が著しいAIを活用したサイネージについて紹介しました。 今回の後編では、さらに近年のトレンドを深堀りし、通行人の目を引く多彩な表現手法に触れていきたいと思います。

 まずは、少し変わった場所に掲出するケースをいくつか取り上げていきましょう。 サイネージと言えば、従来はある程度のスペース・耐荷重がなければ展開できなかったものの、軽量化や技術革新もあり、場所を選ばずに掲出できるようになってきました。

わくわくするハリマくん
ハリマくん

設置場所って大事だよね~!!意外なところにあるとつい見ちゃうかも!

 注目すべき事例としては、自動ドア一体型のデジタル広告が挙げられます。 床置き型とは異なり、通行者の動線上を阻害せず、移動も不要。 自動ドアが新たな情報発信メディアとなり、等身大のインパクトある訴求を可能としました。 タクシーの窓面にデジタル広告を掲出する事例は少し前から見かけるようになりましたが、店舗の自動ドアを新たな広告媒体として扱う日も遠くないのかもしれませんね。 【詳細】別タブで開く

 弊社の札幌ショールームでも、「レインボーサイネージダブルサイド」を自動ドアに設置しています。 こちらの液晶は薄型かつ両面仕様なので、自動ドアの外からだけではなく、室内からでも訴求が可能です。

レインボーサイネージダブルサイドを自動ドアに設置した事例
レインボーサイネージダブルサイド

 自動ドア一体型広告のメリットは、ターゲットが絞りやすい点にあります。 学校のドアに、大学生向けの商品の宣伝広告やリクルートを目的とした企業広告を展開させたり、サービスエリア、商業施設において、ご当地情報などを配信できたりするからですね。 その点で言えば、複合機にサイネージを設置し、オフィス向けの動画広告を放映するサービスもあります。 【詳細】別タブで開く

複合機の上にサイネージを設置して広告を流す様子
出典:PRTIMES | Ultra FreakOut株式会社のプレスリリース

 また近年は、店内の様子を外側からでも伺える「透過型ビジョンが採用されるケースも増えていますね。 2024年7月に東京・渋谷に開業した複合施設「渋谷アクシュ」は、巨大な透過型LEDビジョンが一層目を引きます。 店舗の閉塞感を軽減しながらも、広告を掲出できるという点で、店舗運営側から喜ばれるケースも多いようです。

渋谷アクシュの外観
出典:PRTIMES | 東急株式会社のプレスリリース

 さて、窓面と言えば、当社のシースルービジョンは外せません。 同製品は、80%を超える高い透過率が特徴のビジョンです。 例えば窓面に設置すれば、自然光を妨げないまま、圧迫感のない空間をつくり上げられます。 高輝度LEDで屋外に向けて訴求をしながら、店内の商品のアピールを両立できるのです。 オーダーメードの商品ですので、設置場所に応じてサイズの指定が可能。 大迫力のコンテンツ映像を配信する巨大モニターとしてはもちろん、ショーウィンドウで目を引きやすい告知スペースとして活用するのも自由自在です。

シースルービジョン

両手を挙げるハリマくん
ハリマくん

窓から外に向けて設置するシースルービジョン、最近人気だよね!フィットネスクラブ交通警備の営業所自衛隊大阪地方協力本部梅田募集案内所でも活躍しているよ!

 さらに、前回に引き続きINCOS NETのサービスを応用すれば、「Office Vision(オフィスビジョン)」のような演出ももちろんできます。 ネット環境さえあれば、PCから複数端末へ配信できるので、業種・媒体に関係なく同様の広告配信を実現します。 また、「東京で制作したコンテンツを、大阪で放映する」というような遠隔配信も行えます。 機械の導入からコンテンツ運用まで、ワンストップでお任せください。

INCOS NET

 また、普段は空間の風景に溶け込んだビジョンも登場しています。 特殊な印刷技術とインクによる独自の透過加飾を可能にした化粧シートを使うため、普段は木目や金属、石目などを表現するインテリアとして空間に調和させながら、時にはディスプレイとして活用できます。 【詳細】別タブで開く

空間に溶け込んだデジタルサイネージのOFFとONの比較
出典:看板経営.com

 ディスプレイではありませんが、当社は空間・店舗装飾に関しても豊富な実績を持っています。 たとえば、プロジェクターでの映像投影に対応したウィンドウ用シート「ハガセルスクリーンは、貼ってはがせる半透明タイプで、窓面を手軽に映像スクリーン化できる製品です。 窓の内側から貼ることで、外光を取り込みながら曇りガラスのような柔らかな印象で空間に溶け込みつつ、映像を投影している間だけ目立たせるといった演出も可能です。 特殊加工により繰り返し貼り直せるため、誰でも簡単に美しく設置できるのも魅力のひとつ。 印刷にも対応しており、半透明だからこそ実現できる発色と透過性のバランスが好評です。

ハガセルスクリーンにプロジェクターで映像を投影した様子
ハガセルスクリーン

 さらに、2023年には独自のデジタルプリント壁紙サービス「俺の壁紙を開始しました。 最近では、オリジナリティの高いデジタルプリント壁紙で屋内を彩り、独自のアピールをする店舗や、自分だけのプライベート空間をつくり上げる一般家庭も少しずつ増えてきています。 当社が提供している「俺の壁紙」は、防火認定(不燃材料)・防カビ剤コーティングを施し、ホルムアルデヒドの発散濃度を最小限に抑えた材質を使用。 もちろん、建築基準法に基づいてJISおよびJASが認定したF☆☆☆☆も取得済みです。 加えて、使用するプリンターは速乾・低臭気が特徴のラテックス機なので、屋内でも安心して利用できます。 臭いの気になる飲食店や病院、公共施設などでも、幅広く採用されていますね。

俺の壁紙
俺の壁紙

 出力や面倒な貼り付け作業もお任せください。 大掛かりな全面内装工事のみならず、オフィスや店舗をプチリニューアルされたい方にもおすすめです。

メモするハリマくん
ハリマくん

空間に馴染ませたり、空間ごと雰囲気を変えてしまったり……いろんな方法があるんだね!

迫力のある訴求もビジョンならでは
音響と映像が話題をつくる!

 こういった最新技術だけでなく、シンプルに大画面のビジョンを活用した大規模な演出も、年々スケールの大きさを増しています。 1月には、JR新宿駅南口構内に設置されたサイネージをほぼ全てジャックし、TVアニメ「メダリスト」のPRが行われました。 H約3.2×W約5.7mの巨大ディスプレイ3面で構成された箱型や、全12本の柱型、壁面上部に設置されたW59.5mのベルト状ビジョンを活用し、迫力のある音と映像を展開。 大きな話題を呼びました。 新宿駅や渋谷駅では、定期的にこのような大規模演出を実施。 さまざまな種類のサイネージを駆使して、駅を一色に染め上げています。

 また、余談になりますが、一時期話題になった3D猫をはじめ、相変わらず3D広告の需要も伸び続けています。 2021年には東京・渋谷と大阪・戎橋 【詳細】別タブで開く
、2022年には大阪・梅田【詳細】別タブで開く
、2024年には東京・上野【詳細】別タブで開く
と、東西の主要都市に限ってですが、徐々にビジョンの数自体も増えていますね。

JR上野駅の3Dビジョン
出典:看板経営.com

 前回お話ししたように、「レインボービジョン」や「フロアビジョン」「ZANZO」シリーズを活用して3D映像を投影する方法もありますが、 やはり大型ビジョンで掲出されるコンテンツは迫力も桁違いですね。

困ったハリマくん
ハリマくん

大規模なジャック広告や大型ビジョンはやっぱり目立つなぁ…!でもなかなかそんなコストかけられないよ~💦

 しかし、当社にできる3D演出はそれだけではありません。 Bluetoothスピーカー対応で音声連動ができる「ZANZO SOUND+」であれば、大型ビジョンにも負けない音響体験を低コストで提供。 設置方法も壁・柱・梁への取り付け、オブジェやパネルと組み合わせたりなど、今までにない告知ができます。 豊富なサイズラインアップと連結対応で、お好みのサイズでの使用が可能です。

ZANZO SOUND+の様々な使用方法
ZANZO SOUND+

 その上、特殊加工されたレンズシート構造によって、出力すると画像や文字が立体的に浮かび上がる仕掛け印刷のインクジェットロール紙「3Dメディアを使えば、安価に飛び出す演出もお手のものです。 俺の壁紙壁用・床用シート3Dトリックアートといった表現も面白いでしょう。

大阪ショールームのトリックアート
トリックアート

これらと、前回の技術を連携させていけば、大規模なジャックイベントにも負けない空間演出ができてしまうかも。 斬新な演出に興味はあるけど、予算面が心配……。そんな方々もぜひ一度ご相談ください!

ノリノリのハリマくん
ハリマくん

新しい技術を取り入れた斬新な3D表現で、バッチリ目立っちゃお!!

 今後も、3Dビジョンは目が離せない領域です。 合わせて、デジタルサイネージのさらなる進化も楽しみですね。 気になった表現があったら、ぜひ一度、当社へお問い合わせください。 実現に向けて、精一杯サポートいたします。

※デジタルサイネージの導入やコンテンツ作成に関するご相談は、下記へお問い合わせください。